事業資金を作るタイミングは、事業の拡大やキャッシュフローの改善など企業によって様々ですが、事業資金を作る方法は経営者であれば必ず必要な知識です。
いざというときに困らないように、それぞれの資金調達方法のメリット・デメリットに関して、正しい知識を身につけることが大切です。
そこで今回は「中小企業が事業資金を作る方法」について解説していきます。
中小企業におすすめの資金調達方法や資金調達の際に気を付けることが分かるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
〇中小企業におすすめの資金調達方法

日本政策金融公庫
日本政策金融公庫は、中小企業やこれから起業する方を積極的に支援してくれるため、比較的融資を受けやすくなっています。また、政府が運営しており、民間の金融機関よりも低金利で長期間の返済が可能となっています。
借り入れによる負担が低いので、資金を確保できていない企業にはおすすめです。また、新しく事業を始める場合でも、無担保・保証人なしで融資を受けることができます。
日本政策金融公庫では、一般貸付の他にもセーフティネット貸付・新企業育成貸付・企業活力強化貸付などさまざまな融資制度が設けられています。日本政策金融公庫のホームページに各融資制度について細かく記載してあるので、ぜひチェックしてみてださいね。
1つ注意点として、審査が長いことが挙げられます。審査には早くても2か月ほど掛かってしまうので、即金性を求めている企業にはおすすめできません。
銀行融資
銀行からの融資は「プロパー融資」と「信用保証付き融資」の2種類に分けられます。
プロパー融資は、企業の返済能力を審査し、融資可能額や金利などを決めます。
審査の際は、決算書や事業計画書を提出します。会社のこれまでの実績なども審査対象になり、信用力をもとに審査を行うため、開業から間もない場合や過去に滞納をしたことのある場合は、現実的に厳しくなってしまいます。しかし、審査に通れば金利を低めに抑えることができます。
一方、信用保証付き融資は、信用保証協会の保証付きで融資を受けます。
支払いができなくなった際は、保証会社が肩代わりするので審査には通りやすいですが、保証協会に保証料を支払う必要があります。
銀行からの融資を受ける際は、メガバンクではなく独自の審査基準がある地方の銀行に申し込むことをおすすめします。
ファクタリング
ファクタリングは、顧客からまだ入金されていない未入金の売掛債権を、ファクタリング業者に売ることで資金を調達する方法です。
ファクタリング業者は、利用者の売掛先から売掛金を回収しなければならないため、審査の際は利用者よりも売掛先の信用力を重要視します。また、ファクタリングで得た現金は、負債にならないため、会社の信用力も下がることはありません。
最近ではwebで全て完結できるものもあり、webの方が手数料を抑えて現金化することができます。
ファクタリングは早ければ3~4日以内に売掛金を現金化することができるので、即金性を求めている方にはおすすめです。また、担保や保証人も不要の為、手軽に申し込むことができます。
売掛先の信用力が低い場合は、ファクタリング業者へ支払う手数料が高額になる可能性があるので、注意が必要です。
クラウドファンディング
クラウドファンディングは、インターネット上のサイトやアプリで第三者に資金提供を呼び掛ける資金調達方法です。
資金を提供してもらうためには、自社の事業内容などをアピールする必要がありますが、資金提供を呼び掛ける場がインターネット上のため、目標金額以上の資金を調達することも可能です。
クラウドファンディングには「購入型」「寄付型」「投資型」の3種類があり、中小企業の資金調達には、主に「購入型」と「投資型」が利用されています。
投資型では、あまり資金力のない投資家も含めて幅広く募集することができるため、まとまった資金を調達することができます。
クラウドファンディングは、うまくいけば資金を調達できるだけでなく、宣伝効果も見込むことができるので、効率的な資金調達方法です。
補助金・助成金
補助金や助成金は、国や地方自治体から支援する目的で資金を調達する方法です。補助金は、ほとんどの場合で返済が不要となっており、返済負担が少ない資金調達方法となっています。
しかし、補助金や助成金で事業に掛かる資金を賄えるわけではありません。ほとんどの場合、上限額が設定してあったり、事業に掛かる費用の何割を負担するというものになっています。
返済が不要という点はとても大きいメリットですが、審査が厳しいうえに、支給されるまでに最低2か月かかってしまうというデメリットもあります。
〇中小企業が資金調達をする際に気を付けるべきこと

■会社に適切な資金調達方法を選択する
資金調達をする際は、ついつい金額や金利に着目しがちですが、適切な資金調達方法を選択することが大切です。
特に、銀行からの融資など会社の負債となる資金調達は、支払いができなくった場合に会社の信用力を大きく下げてしまうことになるので、注意が必要です。
最適な資金調達方法は、それぞれの会社や事業によって違いますが、自社のビジネスに合った資金調達方法を選択しましょう。
即金性・信用力 → ファクタリング
低金利・長期間返済 → 日本政策金融公庫
原則返済不要 → 補助金・助成金
資金調達・宣伝 → クラウドファンディング
大きな額を借り入れたい → 銀行からの融資
■資金繰り
資金を調達できた後の資金繰りには十分に気を付けましょう。資金繰りについては、資金の調達方法を選択する前に決めておくことをおすすめします。
会社で資金繰りについて意見がまとまらない場合は、専門のプロに相談することも視野に入れる必要があります。
資金を調達した後は、無駄なコストを減らし、売上を伸ばすことが大切です。
■なるべく負債を作らない
中小企業は、メガバンクとの繋がりがないことがほとんどなので、1度に多額の資金を調達することは難しくなっています。負債を作ってしまうと、もし事業に失敗してしまった場合に支払いができなくなり、信用力を下げてしまいます。
したがって、ファクタリングや補助金などの負債にならない資金調達方法を選択するようにしましょう。
特にファクタリングは、会社の信用力に関係なく、即金性があるのでおすすめです。
〇まとめ
今回は中小企業が事業資金を作る方法について解説させていただきました。
中小企業が事業資金を作る方法はいくつかありますが、会社の信用状況や今後の資金の運用方法によって、適切な資金調達方法を選択することが大切です。
おすすめは「ファクタリング」による資金調達です。売掛金を現金化する際に、ファクタリング業者への手数料が必要となってしまいますが、自社の信用力が審査に影響しないことや即金性があることを踏まえて、おすすめの資金調達方法といえます。