
会社を運営していると、事業拡大したい時など、一時的に至急お金が必要になる時が多々あるでしょう。
そんな時におすすめなのが【ファクタリング】です。
ファクタリングなら借入することなく、最短即日で資金調達ができます。
しかしファクタリングとは、一体どのような仕組みになっているのでしょうか?
またファクタリングを利用する上で、どのような点で注意した方がよいのでしょうか?
この記事では、ファクタリングの仕組みと注意点についてご紹介します。
ファクタリングの仕組みとは?

ファクタリングとは、未回収の売掛債権をファクタリング会社に売り、取引先(売掛先)からの支払いを待つことなく、資金調達することができるサービスです。
最短即日に資金調達ができるので、至急お金が必要な経営者様におすすめです。
ファクタリングは借入ではない
ファクタリングは、銀行などの金融会社からの借入とは、全く別物です。
融資やローンではないので、負債が増えることもありませんし、信用情報にも影響がありません。
そんなファクタリングには、2つの種類あります。
買取型とは
ファクタリングの1つの買取型は、売掛債権をファクタリング会社に譲渡して、現金化し資金調達する方法です。
契約後、手数料を引かれた金額をファクタリング会社から受け取り、売掛先から売掛金が支払われたら、ファクタリング会社に送金します。
買取型は担保、保証人の必要がなく、信用調査もないので、中小企業などでも早期の資金調達ができます。
一般的なファクタリングは、こちらの買取型になります。
保証型とは
ファクタリングには、もうひとつ保証型があります。
保証型は、万が一取引先が倒産してしまい、売掛金が回収できなくなってしまった場合に、保証会社が保証金を支払ってくれる仕組みです。
ですので貸倒れリスクを避けたい場合は、保証型がおすすめです。
ただし保証型の場合、信用調査が入るので、早期の資金調達には向きません。
2社間ファクタリング
上記でご紹介した買取型は、さらに2つの種類に分かれます。
1つ目は2社間ファクタリングです。
2社間ファクタリングは、債権者とファクタリング会社の2社での取引になります。
2社間の場合、売掛先に基本報告する必要がないので、債権の現金化がスムーズにおこなえます。
ただし、手数料は高めです。
10%〜20%の手数料をとられてしまい、さらに審査も少し厳しくなります。
3社間ファクタリング
2つ目が3社間ファクタリングです。
3社間ファクタリングの場合、債権者とファクタリング会社に、さらに売掛先が加わり取引していきます。
債権自体をまるごとファクタリング会社に移すので、万が一売掛先が倒産してしまっても貸倒れリスクがありません。
さらに売掛先からファクタリング会社に直接売掛金が支払われるので、手数料が1%〜10%と、2社間と比べても低いのが魅力です。
しかし、デメリットも!
3社間の場合、資金化が2社間より時間がかかる為、早期の資金調達には向いていません。
また、売掛先からもあまり良くないイメージをもたれてしまう場合もあるので、注意が必要です。
こんな時にファクタリングの利用がおすすめ

ファクタリングの仕組みがなんとなく理解できたところで、続いてはどんな時にファクタリングがおすすめなのかをご紹介します。
銀行の融資に落ちた
まず資金調達したい時に、一番最初に思い浮かぶのは、銀行の融資ではないでしょうか。
銀行なら安心、安全にお金を借りることができます。
しかし銀行の融資は、審査が厳しいです。
「銀行の融資の審査におちた」なんて声もよく聞きます。
しかしファクタリングの場合、債権者の信用度などは確認されず、売掛先の信用で審査される為、銀行の融資の審査より遥かに通りやすいのです。
売掛金の入金まで時間がかかる
売掛金の入金は、時間がかかるケースが多いです。
しかし「早めに資金が必要になった」なんて時に困ってしまいますよね。
そんな時にファクタリングなら、入金予定の売掛金を最短即日で調達することができます。
取引先や銀行に資金調達を隠したい
ファクタリングは借入ではないので、信用情報に影響することはありません。
ですので、信用情報を調べられてもまったく問題ありません。
また2社間ファクタリングなら、取引先にも知られることなく資金調達ができます。
できるかぎり資金調達を隠したい場合に、ファクタリングはとてもおすすめです。
ファクタリングの申し込みで気を付けるポイント

メリットの多いファクタリングですが、ファクタリングを申し込む際にはいくつか注意点もあります。
違法なファクタリング会社に注意!!
ファクタリング自体はもちろん違法ではありません。
しかしファクタリング会社を装った闇金業者が後を絶たないのも事実です。
闇金業者に当たらないように、ファクタリング会社を探すときは、十分注意が必要です。
契約内容での疑問や不安は必ず契約前に確認する
闇金業者を避ける為には、契約内容をしっかり確認することです。
ファクタリングの契約には雛形があります。
・譲渡する対象債権
・債権譲渡通知
・債権譲渡登記の有無
・償還請求権の有無
・ファクタリングの手数料
・担保設定の有無
・報告義務の有無
・損害賠償、違約金
・ファクタリング契約の解除
・ファクタリング契約期間と解約方法
概ねこのような内容です。
もし契約内容で疑問や不安が少しでもある場合は、契約前に必ず確認してください。
契約してしまってから確認してしまうと、取り返しのつかないことになる場合もあります。
費用等の内訳はしっかりチェックする
中には高額な手数料を徴収しようとする、悪質なファクタリング会社もあります。
しかしファクタリングの手数料は、法律で上限が決まっているわけではありません。
売掛先の信用力や債権の決済日までの日数でも手数料が変わることもあり、判断が難しいのも事実です。
しかしご自身で内容をしっかりチェックした上で、納得のいく額でないのであれば、契約はやめておきましょう。
いつくかのファクタリング会社をみてみるもの良いでしょう。
契約書は必ず手元に保管しておく
ファクタリングを契約したら、必ず契約書の控えを手元に保管しておきましょう。
万が一トラブルに巻き込まれてしまった時に、絶対必要になってくるのが契約書の控えです。
まとめ

ファクタリングは、リスクが少なく資金調達できるサービスです。
注意点さえ気をつければ、メリットの多いサービスでもあります。
「至急資金が必要になった」なんて時は、ファクタリングの利用も検討してみてください。