資金繰りは、会社を経営する上で最も重要なことです。資金繰りをうまくできていない企業は、黒字経営を続けていても倒産してしまう可能性が高くなります。
そこで本記事では資金繰りが悪化する原因とそれを改善するコツについて解説していきます。
本記事の内容は、安定経営を目指すうえで欠かせない内容となっているので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
資金繰りとは

資金繰りとは、資金の収入と支出を管理し、不足している部分を調整することです。
資金繰りでは、多額の支出が予想される設備資金については長期資金繰り計画を、会社を経営していくためのランニングコストを短期資金繰り計画として計画を立てる必要があります。
これらの支出について調整し、不足していれば資金調達を行い、過剰分があれば事業を拡大するための資金として効果的な運用を図りましょう。
もしこのような資金繰りが悪化してしまうと、銀行への支払いが遅れてしまったり、大きな契約を受けても仕入れを行えなくなったりと経営状況が悪化していきます。融資を受けられる状況であれば、その場しのぎで対応することができますが、いずれ会社の倒産を招く可能性があります。
資金繰りの悪化を防ぐために、資金繰り表を作成することをおすすめします。
資金繰り表を作成すると現在の状況はもちろん、将来的な会社の収支の流れを把握することができます。将来的な会社の収支の流れを把握していれば、どのタイミングで資金が不足してしまうのかを事前に知ることができます。事前に知ることができれば、ファクタリングを利用した売掛金の現金化、クラウドファンディング、銀行への融資依頼など、様々な資金調達方法を行う期間があるため、事前に対策することができます。
また、資金繰り表により、なぜ資金繰りが悪化しているのかを明確にすることができ、改善することができます。
資金繰りの悪化の原因

資金繰りの悪化の原因として以下のようなことが考えられます。
ランニングコストが大きい
資金繰りの悪化の原因として、売上に直結しないランニングコストが原因になっている可能性があります。ランニングコストは、家賃や人件費、銀行への支払いなどのことです。
もし固定費が原因となっているならば、人材採用を止めることや複数の不動産を借りているのであれば、いくつかに絞る必要があります。人材削減などはあまりイメージが良くないですが、必要であれば行わなければなりません。
ランニングコストを削減することで、毎月の支出を削減することができます。
売上の入金のタイミング
売上の入金のタイミングも、資金繰り悪化の原因の1つといえます。
生産コストの支払いのタイミングが売上入金日より前になってしまい、生産コストの支払いのタイミングに手元に資金がなくなってしまい、生産コストの支払いができないという状況に陥る可能性があります。
会社の資金に余裕がない場合は、売上入金日以降に生産コストを支払うように調整する必要があります。
売上の減少
売上が減少してしまうと会社の資金繰りは悪化してしまいます。
特に新型コロナウイルスなど予測できない社会問題が起きた際は、急激に売り上げが減少する可能性があるため、短期間で資金繰りが悪化する可能性があります。
なぜなら、企業はある程度の売上を予想してランニングコストを決めるからです。例えば、企業は業績が良好な時に一気に人材採用を行い、さらなる事業成長を行おうとしますが、何らかの理由で売り上げが減少してしまうと、ランニングコスト(人件費)を上げてしまったが会社に入ってくるお金は少ないという状況になり、資金繰りが悪化してしまいます。
ランニングコストを上げる際は、これらのリスクを頭に入れて行うようにしましょう。
無駄な在庫
どのような施策をとっても、無駄な在庫は残ってしまいます。
そのため、倉庫の中に無駄な在庫が蓄積しがちですが、一刻も早く処分するようにしましょう。なぜなら、無駄な在庫を保管するためには維持費がかかり、無駄な経費となってしまうからです。
いずれ不良在庫になってしまいそうな無駄な在庫は、一刻も早く処分するようにしましょう。
資金繰り改善のコツ

資金繰り改善のコツは以下の通りです。
資金を調達する
資金繰りを改善するため、様々な資金調達を行いましょう。
資金を調達することで会社のお金が増え、資金繰りを改善することができます。しかし、資金を調達してからも同じような資金繰りをしていては、また悪化してしまうので上記で紹介した資金繰り表などを用いて、資金繰りを改善していきましょう。
企業におすすめの資金調達方法は以下の通りです。
- 銀行からの融資
- ファクタリング
- 補助金・助成金
- クラウドファンディング
もし、売上入金日が生産コスト支払いのタイミングより後になってしまい、支払いができない状況に陥ってしまった場合は「ファクタリング」を利用して資金調達を行いましょう。
ファクタリングは、未回収の売掛金を現金化する資金調達する方法で、最短即日で現金化することができます。現金化する際に手数料は掛かってしまいますが、即金性に優れています。
ランニングコストを減らす
資金繰りを改善するためには、ランニングコストを減らす必要があります。
ランニングコストを減らすことで、支出が減り資金繰りの悪化を改善することができます。
例えば、正社員を雇用するのではなく外注し求人費用や人件費を削減する、家賃の安い事務所に移転する、などが挙げられます。
売上に直結するランニングコストは削減する必要はありませんが、損益計算書を分析して無駄な経費を削減していきましょう。
売掛債権は早期に回収する
貸し倒れのリスクを回避するために、売掛債権は早期に回収しましょう。安定した企業の場合は、焦る必要はありませんが、経営状況が悪化している企業の場合は、回収を急ぐ必要があります。
貸し倒れのリスクを軽減するために、取引先の情報収集は怠らないようにしましょう。場合によっては、取引先をランク付けし、売掛限度額を設定しておく必要があります。
売掛債権の早期回収を図るには、ファクタリングの活用や代金引き換えに条件を変更することをおすすめします。
まとめ
今回は資金繰りが悪化する原因と改善のコツについて解説させていただきました。
今回の内容をまとめると以下の通りです。
【資金繰り悪化の原因】
・ランニングコスト
・売上の入金のタイミング
・売上の減少
・無駄な在庫
【資金繰り改善のコツ】
・資金を調達する
・ランニングコストを削減する
・売掛債権は早期に回収する
資金繰りが悪化してしまうと黒字経営の企業でも倒産のリスク高まります。資金繰り表や損益計算書を分析し、会社の資金の流れを把握することで、倒産のリスクを軽減することができます。
本記事で解説した資金繰り改善のコツを参考にして、安定経営を目指しましょう。