資金調達方法「クラウドファンディング」のメリットや流れを解説!

「資金を調達したいけど、負債は負いたくない」

このようなかたにおすすめなのが「クラウドファンディング」です。

クラウドファンディングは、上手くいけば資金を調達できるだけでなく、自社の商品やサービスのPRも併せて行うことができます。

また、インターネットを介した第三者の方から資金を調達するので、多額の資金を調達できる可能性があります。

本記事で学べる内容は以下の通りです。

・クラウドファンディングのメリット・デメリット

・クラウドファンディングサービスの流れ

・おすすめのクラウドファンディングサービス

それでは解説していきます。

1.クラウドファンディングとは 

クラウドファンディングは、インターネットを介して不特定多数の第三者から少額ずつ資金を調達する方法です。

銀行融資やビジネスローンと違い、クラウドファンディングで調達した資金は返済する必要がありません。また、資金を提供する第三者は、サイトやアプリで手軽に行えるので、比較的多額の資金を調達することができる可能性があります。拡張性も高く、新商品やサービスを知ってもらう手段としても利用することができます。

クラウドファンディングには、購入型・寄付型・投資型の3種類があります。

購入型クラウドファンディングは、プロジェクトの商品・サービスに対し、購入という形でお金を支援し、支援者はそのリターンとして商品やサービスを得る仕組みとなっています。

支援者は購入という形でお金を支援するので、商品やサービスが魅力的であればあるほど、多額の資金を調達することができます。

寄付型クラウドファンディングは、その名の通りプロジェクトに対して支援者がお金を寄付する仕組みとなっています。第三者は「寄付」という形でお金を支援するので、商品やサービスなどのリターンはありません。

投資型クラウドファンディングは、投資家に未公開株を提供する代わりに資金を調達する方法です。投資された資金に対して、返済義務はありませんが特典や配当金という形でリターンを行う必要があります。

2.クラウドファンディングのメリット・デメリット 

クラウドファンディングのメリット・デメリットを解説していきます。

【クラウドファンディングのメリット】

・多額の資金を調達することができる

・返済義務がない

・誰でもプロジェクトを起案することができる

クラウドファンディングは、インターネットを介した不特定多数の支援者から資金を得ることができるので、多額の資金を調達できる可能性があります。また、支援者には商品やサービス、配当金という形でリターンを行うので返済の義務がありません。インターネットを介したサイトやアプリでPRするため、拡張性が高く、商品やサービスの宣伝にも絶大な効果が期待できます。テストマーケティングとして活用する企業も多いそうです。

【クラウドファンディングのデメリット】

・目標金額を調達できない可能性がある

・資金調達できるまでの期間が長く、管理コストがかかる

・目標金額に達しなかった場合、資金を調達できない(種類による)

クラウドファンディングは、誰でもプロジェクトを起案することができますが、上手くPRできなければ、支援者の賛同を得ることができないため目標金額に届かない可能性があります。

また、クラウドファンディングには「ALL or Nothing」と「ALL in方式」の2種類があります。ALL or Nothing方式の場合、プロジェクト終了までの期間に目標金額に到達すれば起案者は集まった資金を受け取ることができますが、目標金額に達しなかった場合は1円も資金を受け取ることができません。一方、All in方式の場合は、目標額に達していなくても資金を受け取ることができますが、必ずプロジェクトを実行する必要があります。

3.クラウドファンディングの流れ

クラウドファンディングの流れは以下の通りです。

プロジェクトの目的を明確にする

クラウドファンディングを行う際は、まずプロジェクトの目的を明確にしましょう。

具体的にいうと、誰のために何の課題を解決する商品サービスなのか・どんなプロジェクトページにするのか・目標金額はいくらにするかを明確にする必要があります。誰もが魅力的に感じることができる商品、プロジェクトにしていきましょう。

プロジェクトページ作成

プロジェクトの目的を明確にしたら、クラウドファンディングサイトに登録して、プロジェクトページを作成しましょう。

各サイトで必要事項を入力していきます。

審査

プロジェクトページが完成したら、クラウドファンディングサイトの運営による審査が行われます。掲載できるプロジェクトなのかを審査され、結果は1週間以内に届くことが多いようです。審査に通す前に、利用規約に違反していないかを確認しておくと、スムーズに審査に通過することができます。

クラウドファンディング開始!

審査に通過することができたら、いよいよクラウドファンディング開始です!プロジェクトページが公開されたら、SNSなどを利用して周りにプロジェクトを知ってもらいましょう。注目度の高いプロジェクトになると、サイトやアプリの上位に表示されるため、資金を調達できる可能性が高くなります。

4.おすすめのクラウドファンディングサービス

今回は、購入型・寄付型・投資型の3種類のおすすめのクラウドファンディングサービスを1つずつご紹介します。

〇購入型「CAMPFIRE」

CAMPFIREは以下のような、クラウドファンディングサイトです。

累計企画数5万件以上
起案者が資金を受け取る際の手数料17%
支援者が支援する際の手数料220円
最低募集金額1万円

CAMPFIREは、累計企画数も多く、実績のあるクラウドファンディングサイトです。

知名度も高く、クラウドファンディングサイトの中で最も有名といっても過言ではありません。知名度が高いため、サイトを訪れる支援者も多く、目標金額を調達できる可能性が高いサイトとなっています。

取り扱っているジャンルは多岐にわたり、ふるさと納税にも対応しています。

〇寄付型「Makuake」

Makuakeは、以下のようなクラウドファンディングサイトです。

累計企画数1万件以上
起案者が資金を受け取る際の手数料20%
支援者が支援する際の手数料無料
最低募集金額500円

Makuakeは、比較的新しいサービスで現在注目が集まっている人気のクラウドファンディングサイトです。

支援者が支援する際の手数料が無料という点が、他のサイトと違い特徴的です。手数料が無料になることによって、支援者は嫌悪感を抱くことなく、素直に魅力的だと感じたプロジェクトに支援を行うことができます。また、最低募集金額も他のサイトより少ないため、少額からでも資金調達を行うことができます。

取り扱っている分野も多く、スタッフによるプロジェクト起案者へのサポートもあるため、スムーズにプロジェクトを掲載することができます。

〇投資型「FUNDINNO」

FUNDINNOは、以下のようなクラウドファンディングサイトです。

累計成約数200件
最小投資額10万円
振込手数料有料
株主優待あり

FUNDINNOは、株式投資型のクラウドファンディングサイトでは国内で1番利用されています。

累計成約数も多く、投資を受けやすいクラウドファンディングサイトといえます。

また、投資側にも大きなリターンが期待できるメリットがあり、Win-Winな関係を構築することができます。

5.まとめ

今回はクラウドファンディングのメリット・デメリット及び特徴について解説させていただきました。

今回の内容をまとめると以下の通りです。

  • クラウドファンディングは返済義務のない資金調達方法である
  • 資金を調達できるだけでなく、宣伝効果もある
  • 知名度、実績共に高いCAMPFIREがおすすめ!

クラウドファンディングサイトは、資金調達できるだけでなく、宣伝効果もあるおすすめの資金調達方法です。

誰もが魅力的だと感じる、プロジェクトページを作成しましょう。

お急ぎのお客様はお電話ください!0120-222-67824時間対応WEBお申込みはこちら現在他社をご利用中のお客様はこちらLINEでの無料相談はこちら